いよいよ大津西武で「滋賀のええもん旨いもん祭り」が始まりました~
初日の今日はイベント初日と言うこともあり、昼間はたくさんの方が来てくれました
今日はパートの中村さんが立ってくれて売ってくれていたので、来てくれた方ならわかるかな?とっても声が大きくて元気のある人です
女性の目線で見ながら売っているのでお酒を飲まない人でもいろいろアドバイスしてくれます。(男の社員だと専門的なことばかりでくどくてたぶん理解できない)
ただ、専門的なことが知りたい方には、明日10月31日に大津西武6階催事場へ行くと、美冨久の酒造りをして8年の注目若手社員の峠さんが居ますのでじゃんじゃん質問したってください。(たぶん本人も喜ぶ)
明日は私は行きませんが皆さんこぞって大津西武6階催事場へ足を運んでください
テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記
今日は一日瓶詰めでした~!!
と、言うことで瓶詰めネタは前に書いたので社員紹介をします
3人目の今日は、営業・内務をしている村田さんです。
名前 : 村田(通称ムラッサン)
仕事 : 営業・企画書やチラシ作成など裏方作業
趣味 : 水口囃子(みなくちばやし)毎年4月19・20日に水口祭りがあり、16基のヤマが出ます。 その一つに乗っている現役奏者
八妙会(やたえかい)という水口囃子愛好家の会をやっています。全国にファンいてるらしい
好きなもの : 祭り・プロレス・仮面ライダー
最近の仮面ライダーは正義の味方ではないから嫌らしい(バイクにすら乗らなくなっている)
去年の夏にかわいい女の子が生まれて家での一番の仕事は風呂入れ
(名前は祭りと仮面ライダーから付けたらしい・・・)
とうとう滋賀 地酒の祭典が行われました~
昨日10月21日に大津プリンスホテルにて滋賀県の酒蔵による滋賀 地酒の祭典がありました。
もちろん、私も美冨久の4代目候補として参加していたのですが、すごい盛り上がりで最初ちょろちょろしかいなかったお客さんが気がつけば人だかりができているではありませんか
休み無くお客さんが来てくれて12時から16時までの4時間のイベントが気がつけば終了
しかし、蔵元はそのすぐ後、18時から同じ会場を使い地酒屋の夕べというちょっとリッチな蔵元とお客様がひざを交えての夕食会が待っているのです
そのために、昼間行った片付けをしながら次の会の準備をするという超ハードスケジュールだったのです
ここで、滋賀県の蔵元の力が一致団結し、見事に次の会を滞り無く行うことができました。滋賀県の蔵元って仲いいな~
で、ようやく地酒屋の夕べが始まったのですが、この会にはなんと滋賀県知事の嘉田知事が来ているではありませんか!!
じつは、この会にはお客さんと蔵元がともに楽しむだけではなく、県内すべてのお酒を4つのカテゴリー分けて好きなお酒を選んでもらおう!という画期的な企画もあったのです。
その中で、一番票が集まったお酒に対して嘉田知事より知事賞がもらえるのです
知事自ら来てくれるなんて感激~
そこで、気になる知事賞をもらったお酒は、知る人ぞ知る薄桜 純米大吟醸でした~
え?美冨久は?
もちろん戴いております
各カテゴリーの上位20%にびわ湖賞がもらえるのです。
なんと、美冨久 大吟極醸 と美冨久 純吟極醸
の2つのカテゴリー吟醸部門と純米吟醸部門で戴きました~
知事賞は逃したもののびわこ賞がもらえ、会場に足を運んでくださったお客さんたちといろいろなお話ができたこの会は非常に有意義なこれからもやる気にさせてくれるようなイベントでした。
いよいよ明日ですよ~
え?何がって?
決まっているじゃないですか
滋賀・地酒の祭典
過去のブログに何度か登場している滋賀県による滋賀県の為の滋賀県の地酒祭りですよ~
と、言うわけで今日は朝からその納品や準備なんかでばたばたしていました
もちろん、10月7日に行われたきき酒会により4つのカテゴリーにそれぞれ知事賞が決定しているわけで、その公表が明日行われます
その結果を知っているのは一部の関係者だけですので、明日会場に行くほとんどの人は結果を知らないということです。
ドキドキしますね~
もちろん美冨久酒造よりもおいしい蔵元はいっぱいああるので、知事賞は無いと思うけど、学校のテストで毎回平均点の辺りをうろついているのに今回は100点取れるかも・・・みたいな感じです
わかるかな~?この例え
とにかく、今年最大のイベントになることは間違いないので、みんなで楽しくこれからの日本酒を盛り上げて行きましょう
ようやく帰ってきました
昨日は「和酒と食文化を考える会」に参加してその後打ち上げにも参加していたため、ブログを書く時間がなかって今日の分もまとめてアップします。
昨日10月18日の「和酒と食文化を考える会」は、実質2年目の4回しか行われていないまだまだ新しい会なのですが、美冨久酒造はその3回目(今年の春)に始めて参加させていただき、今回で2回目でした。
参加蔵元は、西は高知東は山形の全国の蔵元15社が参加しました。
(参加蔵元の名前は公表してはいけないとこもあるみたいなので遠慮させていただきます。)
この会の一番いい所は、蔵元が選りすぐられている事により自社の商品をしっかりと説明し、覚えていてもらえることです。
まだまだ駆出しの美冨久酒造が関東で商品を見てもらうにはこのような会が非常にありがたい。
と、いうことで、第4回「和酒と食文化を考える会」に参加させていただいたわけです
今回の成果?そりゃーいっぱいあって何を書いたらいいのか悩むぐらいなのですが、一番身近の収穫といえばなんと言っても某串屋さんが、21日に行われる「滋賀の地酒祭り」にわざわざ東京から来てもらえるということです~
もちろん私一人の力ではなく同じ水口の蔵元笑四季のかなちゃんやちょうど琵琶湖をはさんで反対側の七本鑓の富田さんが事前にお話されていたからであります。
21日の「滋賀の地酒祭り」について詳しくはhttp://yamahai.blog121.fc2.com/blog-entry-2.html
のブログに書いてありますのでご参照ください。
まだまだ募集中です
話は変わって、今日は現在取引している酒屋さんをまわって来ました。新しい商品も入れてもらえて幸せ~な気分で新幹線に乗ろうとしたら、なんと!指定席の取ってあった新幹線がもう行った後だったのです~・・・結局次の自由席にのって帰ってきました
更新遅くなり申し訳ありませんでした。
さて10月17日の予定は、東京出張一日目でした!
昨日は、なんとあの浦和パルコに行ってきました。さすがにオープン一週間しかたっていないのでたくさんの人で賑わっていました。そして、きれいな店内に感動。
地下には、お世話になっている大丸さんが入ってらっしゃいます。おいしそうな食品がいっぱいでしたよ。
実は!その大丸さんに美冨久のお酒2種類を置いてもらってますのでもしお近くの方みえましたら行ってみてください。
帰りに赤羽駅の近くでホンジャマカの石塚さんが撮影やってました!ええもん見れました
もう一件荒川にある横田商店さんに行く予定でしたが少し時間があったので始めて献血に行ってみました。そしたらえらいことに!昼飯食べずに血を抜いたのが仇となり貧血起こして1時間程寝込んでしまいました...看護士さんあのときは迷惑かけてすみませんでした!
今日は、「和酒と食文化を考える会」という選りすぐられた15蔵が集まる会に参加させていただきます。それではいってきま~す。
社員紹介の続きをします。
注意!!範行による勝手な紹介です。
前回は社長について紹介しましたので、次は営業部長の保井さん!!
名前 : 保井 (通称:やっさん)
部署 : 営業
肩書き: 営業部長
仕事内容:県内外の営業
趣味 : 農業?(家で米作ってます。)釣り
現在社長についで2番目の勤続25~27年?(本人も何年勤めたか忘れたらしい)近所の方なら誰でも知っている体は細いが顔の広い人です。
chocotte(ちょこっと)の小林さんが来てくれましたー
chocotteとは、お酒と器のネット販売をしているという我らアナログ世代?では考えられないお店をされています
もともと滋賀県の蔵元で10年間働いていたということで、かなりお酒に詳しくまた、すごくお酒が好きなのだな~って感じました。
それに結構話好きでいろんな話してると昼過ぎに来たのにもう夕方の5時過ぎ!!雑談ばっかりで肝心の酒質とかの話できたかな~
ついでに今度一緒にご飯食べる約束までしちゃいました~
こだわりのあるネットショップchocotteに我らが美冨久のお酒を並べてくれるので乞うご期待
ちなみにchocotteのアドレスはhttp://choccotte.net/
10月11日にはじめて来てくれやったんやけど、そのブログはhttp://chocosato.blog105.fc2.com/で~す!!見たってやー
今日も瓶詰めでした~
今日の詰め口は一升瓶がメインだったので前回に比べるとすごい楽でやっぱり酒は一升瓶!!この写真は洗瓶機(瓶を洗う機械です)
連日瓶詰め出来るなんてありがたいことです。
お酒売れてなかったら瓶詰めもできないんで皆様のおかげデス。
夕方から滋賀産業さんのJAグリーン近江さんが約40人蔵見学に来てくれました。
皆さん酒米を作っている方たちでしたのでやはり質問も専門的なことばっかりで雑用係の私はしどろもどろでした。皆さん理解して帰ってったかな~?
今年もよい米作ってもらったので私たちもしっかりと米の旨味を味わえるお酒造りをしたいと改めて気合を入れていきます。
今日は滋賀県有数の土産店「鮎家の郷」で試飲会をしました。
残念ながら?店頭に立ったのは私ではないのですが、追加注文の商品を運びました。
店頭に立ったのは美冨久酒造の若きエース 網治 (いつになるかわからんけど紹介します。)と、美冨久の裏のドン 中村 (パート)に行ってもらいました。
観光バスがいっぱいだったらしいけど学生が多かったみたいでお酒の飲める人が居てない・・・
けど、そこそこ美冨久をアピールできたかな?
昨日のブログなんかで宣伝しとけばよかった・・・(初歩的なミス、何のためのブログかな~)
また今度のときは事前に用意しとこ
ちなみに10月30日から11月6日までの8日間大津西武6階催事場にて「第3回滋賀ええもんうまいもん祭り」が開催されます。
そこに出展します。みんなこぞって見に来てくださ~い!!
まだ案内ホームページが出来てないので出来次第アップします
ぎゅー・・・
今日は朝からずっと瓶詰めでした~
詰めながら味見をちょっとなんて事が出来たらいいのに・・・
小瓶が多くなってきた今日コノゴロ時間も労力も人も倍かかって泣きそう
ちなみにこれが一升瓶の瓶詰め詰めたお酒は約65度に熱して詰めるので
このパストクーラーで温度を下げます。
温度の上がったお酒をすぐに冷やすことにより熱による熟成が抑えられ劣化を防ぎます。
品質が一番!!おいしいお酒をよい状態でお客様にお届けします
今日は、配達と蔵内作業だけだったので特筆することがない~!!
そこで、美冨久酒造の社員紹介を日替わりでしようと思いマース
まずなんと言っても最初にブログを書いてる本人以外で紹介しなければいけない人は社長!!
と、言うことで美冨久酒造(株)代表取締役社長 藤居 宗治 を紹介します。
名前 : 藤居 宗治
年齢 : 来年還暦を迎えるバリバリの団塊世代の59歳
趣味 : 名前付け(孫・商品)
好きなもの : ラグビー・孫
嫌いなもの : 特になし
こだわっていること : 山廃仕込・吟醸造り・難しい漢字
会社の仕事 : 銀行さんの相手・商品の名前決め・蔵見学の案内・営業
こんなところかな?
また面白いネタが出来次第アップしていきます。
祝!!ようやく美冨久酒造にもブログが出来ました。
私、営業・製造・事務・などすべての業務をやらされている雑用係 藤居 がこの度ブログを立ち上げることになりました。
もちろん私だけが毎回書いていると退屈すると思うので社員の方々にも書いてもらうようお願いするつもりです。
さて、早速記念すべき第一回めの配信をしたいと思います。
まずは自己紹介から・・・
美冨久酒造始まって以来のブログを立ち上げた私、藤居 範行 メタボリックに悩む28歳3人の子持ち
趣味 :もちろん日本酒飲むこと
嫌いなこと :早起き(酒蔵の朝は早い)
日常心がけていること :どの肴が美冨久の酒にあうかな~アテ探し
酒造業界に入って6年。美冨久に帰って3年(実は社長の息子)
以上、若輩者の勝手なブログをはじめたいと思います。
Author:美冨久酒造4代目蔵元の影武者
美冨久酒造のあられもない姿を日記風に記したブログ